親や家族の死別が原因で不登校に
寂しさや喪失感からの学校へ行く気力の低下
寂しさ、喪失感によるエネルギーの低下により一時的に不登校になることがあります。
死別の場合、もちろんショックは大きいです。大好きだったお父さん、お母さん、家族ともう二度と会えなくなってしまうのですから、かなりのストレスフルな状態にさらされます。
だから、しばらく学校を休むこともあるのですが、そこから学校に行けなくなる場合もあります。
友だちや先生に心配されたり過度に気を使われることが嫌だったり、親の死を受け入れられなくて気力が出なかったりなど、特に、病死で長く患っている場合よりも事故死や突然死のような急死の場合の方が受け入れるのに時間がかかり、立ち直りが遅れる傾向があります。
ただ、そうはいっても、死別の場合は親の愛情が半減するということに、あまりならないことがわかっています。要するに、離婚や再婚と違ってお子さんのその後の幸福度は普通のお子さんと変わらないことが多々あるのです。
だから、一時的には不登校になることもあるかもしれませんが、少し落ち着けばまた学校に戻れるようになりやすいです。
死別が原因の不登校への対応法は?
無理をさせない
お子さんは無理をして明るく振舞おうとしていることが多いかと思います。でも実はとっても悲しみにくれています。
だから、できるだけちゃんと泣かせてあげて(本人がのぞむなら)、悲しみをしっかり味あわせてあげましょう。悲しみはちゃんと悲しむことで乗り越えられていくのです。
亡くなった親のために頑張りなさい、とか叱咤激励をするのは禁物です。ちゃんと落ち着いて時期がきたら気力も復活しますから、今は無理をさせないであげましょう。
睡眠、食欲は要チェック
最初は眠れなかったり食べれないのは当然です。でも数日立っても全く眠れない、食べられないようだったら、一度小児科、心療内科などを受診させてあげてください。うつ状態になることを防ぐためです。
登校を焦らせない
学校なども無理強いはせず、しばらく様子を見てみてください。本人が行きたがらないのに無理に行かせるのはあまりよくありません。
時間が解決することが多いので、焦らず様子を見てください。それが学校への再登校の近道です。
不登校解決への近道を知るには
不登校解決への近道は、「子供に寄り添い、話を聞いてあげる事」です。
たったこれだけの事で効果はきちんと現れます。
あなたは「私はちゃんと子供の話を聞いている!」
と思うかもしれません。
でも本当に出来ていますか?
「子供の話を聞いてあげる、そして親子で一緒に答えを出す」
という方法で多くの親子が不登校の問題を解決している事例があります。
参考にして下さい。
[家族との死別を原因とする不登校の子供への対応法]に関連する記事
- 学校でのいじめ・友人とのトラブルが原因の不登校への対応
- 先生と相性が悪い・合わない事が原因の不登校への対応
- アスペルガー症候群・自閉症が原因の不登校への2つの対応法
- ADHDなどが不登校の原因の場合の対応
- 学習障害からのやる気の欠如を原因とする不登校への対応
- 起立性調節障害を原因とする不登校対応6つ・何科で受診?
- 心因性嘔吐症が原因の不登校の子供への対応法
- 過敏性腸症候群が原因で不登校になった子供への対応法
- 夫婦仲の悪さが原因の不登校への対応
- 離婚が原因の場合の不登校への対応法
- 再婚した事が原因で不登校になった場合の対応法
- 親の過保護が原因で不登校になった場合の対応法
- 放任主義が原因の不登校への対応法
- 親から離れない(分離不安)が原因の不登校への対応
- 非行が原因の不登校への対応法
- 過剰に人の目を気にする子の不登校の原因と対応法
●ページナビ
![]() 不登校にまつわる原因・対策・子供との接し方・学校との付き合い方・親として意識するべきことなど様々な視点で不登校について学びましょう。 | ![]() 不登校やひきこもりなど様々な問題に対して当サイトの複数のカウンセラーにメールで無料で質問・相談できます。メールアドレス記入不要です。 |