再婚したことが不登校の原因の一つに?
新しい親を受け入れられない感情、はけ口のなさからお子さんが不登校になる場合もあります。
再婚によるお子さんのストレスとは
再婚の場合は、また新たに違ったストレスがあるので、お子さんにとっては相当なストレスになります。
ただでさえご両親の離婚で傷ついていたりするのに、別の人を新しいお父さんなりお母さんなりと受け入れなければならないので、不登校に陥るケースはよくあります。
まず、お子さんは例えば新しい親に対する愚痴を本当の親に言えるならまだ大丈夫です。でも、それを言えなかったり(例えば見えないいじわるをされるなど)、無理に順応することを求められる場合は要注意です。
「子供のため」に新しい親?
よく片親の親御さんは、子どものために新しいお父さん、お母さんなどといいますが、それは、子どもにとっては大迷惑なことがよくあります。実際、お子さんとの相性が相当良くない限り、うまくいかないケースの方が多いのです。
特に、連れ子がいたり、その新しい親との間に子どもがいたりする場合は、さらにお子さんのメンタルはきついものとなります。
再婚が原因での不登校への対応法は?
カウンセリングで子供の気持ちを把握する
お子さんのカウンセリングはできるだけやってもらってください。そう見えなくてもものすごくひどい傷を追っている場合がかなりあります。
また、本来の親御さんも一緒に専門家から、お子さんの状態について教えてもらい、指示を仰ぎましょう。親御さんが思っている以上に、お子さんは悩み苦しんでいることがありますので、まずそれを把握することが第一歩です。
子供に強要しない
お父さんと呼びなさい、お母さんと呼びなさい、などと決して強要してはいけません。新しく親になられた方はその方が嬉しいかもしれません。でもその方に気を使う前に、お子さんの本心をその立場に立って考えてみてください。
再婚相手の人がどんなにいい人だとしても、お子さんだけの前では違う態度をとることだってあるのです。
お子さんが一人耐えているということも少なくないので、とにかく、再婚相手の人に気を使いすぎて、何かを強要することは避けてください。
お子さんと二人だけの時間を作る
毎日は無理でもたまにはお子さんと二人だけの時間を作ってあげてください。新しい親御さんも親なんだから、と言わずに二人だけでです。
そこで、何か不満はないか、大丈夫かなど話をそれとなく聞いてあげるのです。お子さんは、愛情を別の人に取られたと思いこんでいることもよくあります。
だから、一番大切なのは、あなたなんだ、というメッセージをしっかり伝えていくことが必要です。
ちゃんと今まで以上に愛されている実感があれば、そのうち学校にも目がむいてくることが多いです。
不登校解決への近道を知るには
不登校解決への近道は、「子供に寄り添い、話を聞いてあげる事」です。
たったこれだけの事で効果はきちんと現れます。
あなたは「私はちゃんと子供の話を聞いている!」
と思うかもしれません。
でも本当に出来ていますか?
「子供の話を聞いてあげる、そして親子で一緒に答えを出す」
という方法で多くの親子が不登校の問題を解決している事例があります。
参考にして下さい。
[再婚した事が原因で不登校になった場合の対応法]に関連する記事
- 学校でのいじめ・友人とのトラブルが原因の不登校への対応
- 先生と相性が悪い・合わない事が原因の不登校への対応
- アスペルガー症候群・自閉症が原因の不登校への2つの対応法
- ADHDなどが不登校の原因の場合の対応
- 学習障害からのやる気の欠如を原因とする不登校への対応
- 起立性調節障害を原因とする不登校対応6つ・何科で受診?
- 心因性嘔吐症が原因の不登校の子供への対応法
- 過敏性腸症候群が原因で不登校になった子供への対応法
- 夫婦仲の悪さが原因の不登校への対応
- 離婚が原因の場合の不登校への対応法
- 家族との死別を原因とする不登校の子供への対応法
- 親の過保護が原因で不登校になった場合の対応法
- 放任主義が原因の不登校への対応法
- 親から離れない(分離不安)が原因の不登校への対応
- 非行が原因の不登校への対応法
- 過剰に人の目を気にする子の不登校の原因と対応法
●ページナビ
![]() 不登校にまつわる原因・対策・子供との接し方・学校との付き合い方・親として意識するべきことなど様々な視点で不登校について学びましょう。 | ![]() 不登校やひきこもりなど様々な問題に対して当サイトの複数のカウンセラーにメールで無料で質問・相談できます。メールアドレス記入不要です。 |