過保護が原因で不登校に?
自主性の欠如、失敗への恐怖
過保護による自主性の欠如や失敗場面への耐えられなさから不登校になる場合があります。
親が必要以上に手をかけすぎるために、学校場面のようなストレスフルな場面に適応できず、不登校になることがあります。特に、学校に入学したての頃や幼い学年で見られます。もちろん、初めての学校という場面ではご両親が心配しすぎるのもよくわかります。
自分で考え、失敗して成長していく
しかし、心配だからといって、すべてお膳立てしたり、お子さんが失敗しないようにと先回りして親の方が色々と手助けしてしまったり、本人が自分で考えるようにもっていけなければ、逆効果です。
学校では、自分で考えて行動することが多くなりますし、理不尽な目にあったり、失敗だってします。
でも過保護な親御さんに育てられたお子さんの場合、いつも親の後押しがないと動けなかったり、理不尽な場面や失敗場面に耐えられず、ちょっとしたみっともない場面を友だちの前で見せてしまった、などということで不登校に陥る場合もあるんです。
「過保護かなっと思ったら」不登校の子供への対応法は?
本人の意見を尊重する
親はどうしても、こちらの方がいいという最善策を知っていることが多いです。だから、ついつい口出し、手出ししてあげてしまうことがよくあります。でも、失敗も本人の糧になります。だから、できる限りお子さんに選ばせたり考えさせることが必要です。
本人の意見を尊重して、見守る、助けを求めてきたときに手を貸すくらいに、だんだんと手を引いていきましょう。
できそうな場面から復帰を試みる
本人の好きな教科や入りやすい専科の授業、休み時間や朝の会や帰りの会だけ、行事に参加する、など、本人の負担の少なそうな場面から少しずつ復帰させようと試みると効果的です。保健室登校もひとつの手です。
最初は保健室だけで一時間過ごす、慣れてきたら時間を増やす、少しだけ授業に顔を出し保健室に戻る、など、スモールステップで行うと効果的です。
もちろん、無理強いは禁物ですが、過保護のお子さんの場合、どうしても家にこもりがちになってしまうので、なるべく気持ちを外に向けるように持っていくのが良いでしょう。
学校の先生や自治体のカウンセラーなどにお任せしてみる
過保護の親御さんは、どうしても自分でどうにかしようと思いがち。でも、ここは思いっ切って先生に対策をお任せしてみたり、学校や自治体のカウンセラーに策をゆだねてみましょう。
自分だけの狭い視野から抜け出せ、お子さんも自分らしく生き生きと生活できるきっかけをもらえるかもしれません。
不登校解決への近道を知るには
不登校解決への近道は、「子供に寄り添い、話を聞いてあげる事」です。
たったこれだけの事で効果はきちんと現れます。
あなたは「私はちゃんと子供の話を聞いている!」
と思うかもしれません。
でも本当に出来ていますか?
「子供の話を聞いてあげる、そして親子で一緒に答えを出す」
という方法で多くの親子が不登校の問題を解決している事例があります。
参考にして下さい。
[親の過保護が原因で不登校になった場合の対応法]に関連する記事
- 学校でのいじめ・友人とのトラブルが原因の不登校への対応
- 先生と相性が悪い・合わない事が原因の不登校への対応
- アスペルガー症候群・自閉症が原因の不登校への2つの対応法
- ADHDなどが不登校の原因の場合の対応
- 学習障害からのやる気の欠如を原因とする不登校への対応
- 起立性調節障害を原因とする不登校対応6つ・何科で受診?
- 心因性嘔吐症が原因の不登校の子供への対応法
- 過敏性腸症候群が原因で不登校になった子供への対応法
- 夫婦仲の悪さが原因の不登校への対応
- 離婚が原因の場合の不登校への対応法
- 再婚した事が原因で不登校になった場合の対応法
- 家族との死別を原因とする不登校の子供への対応法
- 放任主義が原因の不登校への対応法
- 親から離れない(分離不安)が原因の不登校への対応
- 非行が原因の不登校への対応法
- 過剰に人の目を気にする子の不登校の原因と対応法
●ページナビ
不登校にまつわる原因・対策・子供との接し方・学校との付き合い方・親として意識するべきことなど様々な視点で不登校について学びましょう。 |
不登校やひきこもりなど様々な問題に対して当サイトの複数のカウンセラーにメールで無料で質問・相談できます。メールアドレス記入不要です。 |