周りの目が気になる性格が不登校の原因に
人の目が気になる性格
ものすごく繊細で人の目が気になる性格の場合、不登校を発症しやすくなることがよくあります。この性格がらみの不登校は小学校中学年以降の思春期あたりに多くなる不登校です。
些細な事が心に響いてしまう
性格の繊細さゆえ、いつも人から自分がどう見えているかばかりを気にして行動します。例えば、たまたま具合が悪くて学校で吐いてしまったり、トイレまで我慢できなくなることなどがあったとします。
そうすると、たまたま居合わせたデリカシーのないクラスメートが汚い!などと一言発しただけで、学校に行けなくなってしまいます。
ちょっとした学校での失敗
あるいは、学校で自分が当てられた時にうまく答えられなかったり失敗をしてしまったり、顔が赤くなってしまいそのことをからかわれたりなどなど・・・もちろんどの子もその場合もう二度と学校に行きたくないと思いはしますが、翌日から行けることがほとんどです。
でもこのような性格の場合は、この授業内でのちょっとしたからかいなどがものすごく心に響き、学校に行きたがらず休みが多くなり不登校になるケースがあります。
周りの目を気にしすぎる性格が原因の不登校への対応方法は?
子供に考え方をアドバイスし安心感を
比較的、年齢が低いほど、お子さんは素直にアドバイスを受けられます。
なので、親や先生など大人の方が、人と自分は違うこと、失敗は恥ずかしくないこと、失敗を重ねて大人になっていくこと、傷つくことを言ってくる子のことはスルーして聞き流す、などいろいろ、本人に繰り返し言葉かけをして安心させることが第一です。
子供の視野を広げてあげる
子どもは、自分の考えが正しいと思ってしまい、その考えに基づいてもう学校には行けない、などと短絡的な結論を導きがちです。そこで、大人の方がこういう考えもあるよ、と提示して気づかせてあげることが大切です。
例えば、誰だって具合の悪いときは恥ずかしい目にあうこともある、失敗したら恥ずかしくて顔が真っ赤になってしまう、でもそれはみんな同じ。だから、そうなったらいけないと思う必要がない、ということを教えてあげるのです。
実際、失敗をして赤面するのはあってはならないこと、間違ってはいけない、と思っているからまたそうなったらどうしようという予期不安が起きるのです。
そうなっても大丈夫、死ぬわけではない、と考えをシフトしていけるように援助してあげましょう。
準備を怠らない
失敗をどうしても恐れるのなら、できる準備はしておくことが大切です。失敗するのがどうしても嫌なら、事前におうちの人と一緒に予習をしたり、忘れ物をして恥をかきたくなければ帰ってすぐに翌日の準備をするなど、できる準備はプレッシャーにならない程度にしておきましょう。
子供に無理をさせないように配慮を
また、このようなお子さんは早めに自分の体調不良を訴えることができず、我慢してしまうことが多いので、具合が悪いときは無理をしないですぐ先生に言う、友だちに言う、ということを徹底しましょう。
早めに保健室なり、トイレに行ければその場で吐いてしまうことも少なくなるはずです。
カウンセリングで現状を認識する
それでもお子さんの気持ちが全く変わらない場合、学校のカウンセリングや病院などでのカウンセリングを受けさせてみるといいでしょう。カウンセリングで自分の弱いところ、強いところを認識し、今後どうやっていくか、カウンセラーと一緒に考えていきます。
物事を別の角度から見ることもできるようになるかもしれません。また、いつもはりつめていた気持ちが和らぎ、ストレスを緩和する効果もあります。カウンセリングを受けつつ、学校復帰に向けて少しずつ案をねっていきます。
不登校解決への近道を知るには
不登校解決への近道は、「子供に寄り添い、話を聞いてあげる事」です。
たったこれだけの事で効果はきちんと現れます。
あなたは「私はちゃんと子供の話を聞いている!」
と思うかもしれません。
でも本当に出来ていますか?
「子供の話を聞いてあげる、そして親子で一緒に答えを出す」
という方法で多くの親子が不登校の問題を解決している事例があります。
参考にして下さい。
[過剰に人の目を気にする子の不登校の原因と対応法]に関連する記事
- 学校でのいじめ・友人とのトラブルが原因の不登校への対応
- 先生と相性が悪い・合わない事が原因の不登校への対応
- アスペルガー症候群・自閉症が原因の不登校への2つの対応法
- ADHDなどが不登校の原因の場合の対応
- 学習障害からのやる気の欠如を原因とする不登校への対応
- 起立性調節障害を原因とする不登校対応6つ・何科で受診?
- 心因性嘔吐症が原因の不登校の子供への対応法
- 過敏性腸症候群が原因で不登校になった子供への対応法
- 夫婦仲の悪さが原因の不登校への対応
- 離婚が原因の場合の不登校への対応法
- 再婚した事が原因で不登校になった場合の対応法
- 家族との死別を原因とする不登校の子供への対応法
- 親の過保護が原因で不登校になった場合の対応法
- 放任主義が原因の不登校への対応法
- 親から離れない(分離不安)が原因の不登校への対応
- 非行が原因の不登校への対応法
●ページナビ
![]() 不登校にまつわる原因・対策・子供との接し方・学校との付き合い方・親として意識するべきことなど様々な視点で不登校について学びましょう。 | ![]() 不登校やひきこもりなど様々な問題に対して当サイトの複数のカウンセラーにメールで無料で質問・相談できます。メールアドレス記入不要です。 |