不登校や引きこもり対策の答えはどこにある?
先日、ある研修に参加していたときに、とても印象に残った出来事がありました。
それは、研修の最後の方で、グループに分かれて、グループワークを行うことになりました。
講師の先生が、「グループ内で、1人1人が発表して、それをまとめてください」
という、少し曖昧な指示が出たときのことです。
グループ全員が、「何をすればいいの?どうまとめるの?よく分からない」と話始めたのです。
その様子を見ていた私は、「何でも、自分達が思うように好きにまとめればいいのでは」と思っていたのですが、口をはさまず、じーっと観察をしていました。
私が見たこの光景は、今の私達をとてもよく表している出来事だなと思ったのです。
何を表していたのか。
それは、どこかに答えがある!という無意識の思考をよく表していたのです。
講師によって、課題が提示されて、どう答えるべきなのか、どう答えたらよいのかそれを探していたのです。
間違えたら間違えたでいいと思うのですが、何となくみんなと同じ方向性でなければ、駄目なんだという暗黙値が、そこに存在しているのを感じました。
不登校、引きこもりに関して
これらの問題について、いろいろな対策などは、昔よりも、はるかに考えられてきました。
書籍も増えました。
強制的に更正させるようなものは、逆に大切な子どもを失ってしまうような事件もあり、親自身が、考えさせられることもありました。
しかし、まだまだ発展途上といえるでしょう。
親が答えを探すのではなく、子供の言葉をしっかり聞いてあげて、子どもと一緒に答えを見つけていく、全員に決まった答えなんてないのですから。
だから、自分達で決めていく、それでいいんだと思えるようになっていきましょう。
「学校にいかせなければ」という自分たちの考えより、今、目の前にいるこの子の気持ちを理解し、寄り添ったその先にこの子にとって本当に大切なことは何なのかを考えてみると、いつもとは違った世界が見えてきます。
現在、不登校に確かな更生プログラムのようなものはまだ存在していません。
しかし、「子供の話を聞いてあげて、一緒に答えを出していく」という方法で多くの解決事例を出している書籍があります。
28年間カウンセラーをしている伊藤先生の書籍です。
何度かお会いしたことがありますが、子供から大人まで多くの方に慕われるとても「人間力」のある方で、私はとても信頼しています。
私が唯一、あなたにお勧めできる「不登校問題解決の専門書籍」としてURLを載せておきます。
⇒http://www.ito-futokou.com/
不登校解決への近道を知るには
不登校解決への近道は、「子供に寄り添い、話を聞いてあげる事」です。
たったこれだけの事で効果はきちんと現れます。
あなたは「私はちゃんと子供の話を聞いている!」
と思うかもしれません。
でも本当に出来ていますか?
「子供の話を聞いてあげる、そして親子で一緒に答えを出す」
という方法で多くの親子が不登校の問題を解決している事例があります。
参考にして下さい。
[不登校や引きこもり対策の答えはどこにある?]に関連する記事
●ページナビ
![]() 不登校にまつわる原因・対策・子供との接し方・学校との付き合い方・親として意識するべきことなど様々な視点で不登校について学びましょう。 | ![]() 不登校やひきこもりなど様々な問題に対して当サイトの複数のカウンセラーにメールで無料で質問・相談できます。メールアドレス記入不要です。 |