体内時計のずれ、リセットするには?朝日の問題点とは?
夜眠れず、朝起きれない悪循環
この記事の目次
- 何故、体内時計がずれるのか?
- 体内時計をリセットする3つの方法は?
- 朝日を浴びるという方法の4つの問題点は?
何故、体内時計がずれるのか?
人間には夜になると眠くなり、朝になると目が覚めるという体内時計が備わっています。しかし寝る時間・起きる時間がバラバラになるとその体内時計に乱れが生じ、夜は眠れなくなり、朝は起きれなくなるという悪循環を生みだします。
体内時計が狂い始めると、本当は10時に寝たいのに12時を過ぎないと寝られなくなり、それが1時2時とだんだん遅くなっていくと終いには昼夜逆転のような生活リズムになっていきます。
体内時計の矛盾
とは言っても、よく色んなテレビやサイトで、「体内時計を整えるには、規則正しい生活をして、朝も決まった時間に起きる!」と書いてありますが、そもそも規則正しい生活が出来ずに朝も決まった時間に起きれないから体内時計が乱れて夜眠れずに、朝起きれないのですから、そのあたりが矛盾してますよね・・・
なので、最も「効果の高くかつ簡単な3つ」を厳選してで無理なくできる範囲の事を書いていきます。
乱れた体内時計をリセットして整える3つの方法
体内時計がずれたとしても比較的簡単な方法でリセットすることができます。
起きたら朝日を浴びる
「朝起きてすぐに太陽の光を浴びる」これが最も単純で効果の高い体内時計リセット方法です。朝日の光を目から浴びる事によって眼覚めを促すセロトニンを増やし、脳に「朝が来たから起きるんだ」ということを伝えてあげましょう。
ただし、「朝日を浴びて目を覚ます方法」にも実はいろいろと障壁がありますので後ほど紹介いたします。
休日でもできるだけ決まった時間に起きる
休日になるとどうしても多く眠りたくなりますよね。しかし、2時間ほどの乱れなら朝日を浴びる方法で十分リセットできます。
なので、少し甘やかして2時間ぐらいなら寝坊しても良いことにしましょう。それぐらいの方が、子どもにとっても起こす親にとってもストレスがたまりにくくて良いと思います。
朝ごはんを食べる
これは後でまた出てきますが、朝起きて胃に食物が入ることによって脳に刺激がかかり体全体の活動が活発になります。
朝ごはんを食べることによって栄養も摂れますし、体内時計を整えることにも役立ちます。
その他
その他に、「寝る前にゲームやパソコンの光を浴びない」「寝る前に物を食べない、カフェインを摂らない」「夕方にウォーキングなど軽く運動する」というのがあります。
しかし、あまりガチガチに決めごとばかりだとストレスが掛かりますので、できる範囲の事をしっかりやっていけば十分なはずです。
「起きてすぐに朝日を浴びる」という方法の4つの問題点
「朝起きてすぐ太陽の光を浴びる」のは簡単そうに見えて意外と落とし穴があります。
その4つとは・・・
- 目が覚めてカーテンのところまで行って開けなくてはならない
- 冬場は寒くて布団から出られないのでカーテンを開けられない
- 冬は朝起きるとそもそも太陽が出ていない場合がある
- 朝勝手に子供の部屋に入ってカーテンを開けて喧嘩になる可能性
解決方法は?
光る目覚まし時計
以前「めざましテレビ」でやっていたのを見て知りました。セットした時間になると3,500ルクスの光で目を覚ましてくれる光目覚まし時計という物があります。
これを使うと朝起きてすぐにセロトニンが増えて、体内時計のリセットもできます。
⇒光目覚まし時計「インティ」
https://intiinti.com/lp/p2055812/
不登校解決への近道を知るには
不登校解決への近道は、「子供に寄り添い、話を聞いてあげる事」です。
たったこれだけの事で効果はきちんと現れます。
あなたは「私はちゃんと子供の話を聞いている!」
と思うかもしれません。
でも本当に出来ていますか?
「子供の話を聞いてあげる、そして親子で一緒に答えを出す」
という方法で多くの親子が不登校の問題を解決している事例があります。
参考にして下さい。
[体内時計リセット3つの方法と朝日を浴びる問題点]に関連する記事
●ページナビ
![]() 不登校にまつわる原因・対策・子供との接し方・学校との付き合い方・親として意識するべきことなど様々な視点で不登校について学びましょう。 | ![]() 不登校やひきこもりなど様々な問題に対して当サイトの複数のカウンセラーにメールで無料で質問・相談できます。メールアドレス記入不要です。 |